- 熊本市東区の眼科
- みやじま眼科HOME
- 目に関する病気
糖尿病網膜症とは?
DIABETIC RETINOPATHY
糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜(目の一番奥にある神経の膜のこと)の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血を起こしたりします。血液の流れが悪くなると、網膜に酸素や栄養素が不足するため、そこに本来はない弱い新生血管が発生します。その新生血管は破れると目の中で大きな出血を起こした後、失明に至る場合もあります。
糖尿病といわれたら必ず眼科で検査を受けてください。初期の糖尿病網膜症は、ほとんど自覚症状がないため、患者さん自身が目の異常に気が付くことはありません。そのため、自覚症状がなくても定期的な眼底検査を受けることが重要です。
治療は、食事療法、運動療法、薬物療法などで血糖コントロールを行うことが基本です。血糖コントロールが良くなると、眼底出血を改善することも出来ます。
当院ではレーザー光凝固術といって網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法の治療を行っております。1回の治療は点眼麻酔をして15~30分程度の時間で終了し、病気の進行段階によって、数回に分けて治療します。
緑内障とは?
GLAUCOMA
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され見える範囲が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその大きな原因と言われています。眼圧検査・眼底検査・視野検査等で診断します。
症状は、初期に自覚症状がほとんどないため、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。一度障害された視神経を元に戻す方法はなく、病気の進行をくいとめることが目標となります。したがって出来るだけ早期に緑内障を発見し、治療を開始することが大切です。日本人の40歳以上の20人に1人の方が緑内障ですので、年1回の定期検診をお勧めします。
緑内障の治療は病気の進行をくい止めるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。治療法としては薬物療法、レーザー治療や手術が一般的です。
白内障とは?
CATARACT
白内障については『日帰り白内障手術のページ』をご覧ください。
アレルギー性結膜炎とは?
ALLERGIC CONJUNCTIVITIS
花粉やほこりなどが原因となって起こる結膜のアレルギーのことをいいます。花粉には代表的な植物としてスギ・ヒノキ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギなどがあります。ほこりは専門的用語ではハウスダストと呼ばれ、頭髪・フケ・カビ・細菌・食べかす・昆虫・ダニなどがあり、花粉と違い季節には関係なく症状が現れます。
症状は、まず目やまぶたがかゆくなります。かゆいので目をこすったり、かいたりしているとさらに悪化し、まぶたが腫れ、目がゴロゴロしたり、まぶしく感じたり、痛みが出たり、涙が止まらなくなります。このような症状が出たら早めに診察を受けましょう。
治療には、かゆみを引き起こすヒスタミンの作用を直接阻止するヒスタミンH1拮抗薬やヒスタミンを増やさないようにする作用のあるメディエーター遊離抑制薬などの抗アレルギー薬があります。また、症状が強くなると副腎皮質ホルモン(ステロイド)を使います。この薬は作用が強くよく効きますが、副作用もあります。薬の使用方法は、自分で判断せずに必ず医師の指示に従ってください。
結膜下出血とは?
SUBCONJUNCTIVAL BLEEDING
結膜下出血とは、結膜の小さい血管が破れ出血したもので、白目部分がべったり赤く染まります。多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。 原因はいろいろで、眼外傷、急性結膜炎、動脈硬化・高血圧・糖尿病・貧血・白血病・腎炎・紫斑病・急性熱性疾患などの体の病気、その他原因がはっきり分らないものもあります。
出血は1~2週間ほどでで自然に吸収されてきれいな白目に戻りますが、なかには2~3ヶ月かかるものもあります。時間はかかりますが、出血は吸収されますので心配はいりません。ただし痛みをともなう場合や、眼外傷などの後で長引くようでしたらすぐに受診してください。
ドライアイとは?
DRY EYE
ドライアイとは、涙が不足したり涙の成分が変化して質が悪くなったりすることによって、目の表面に障害が生じる状態をいいます。原因は体の病気や一部の薬の影響があげられますが、涙は健康な人でも年齢と共に少なくなりますし、夜間やストレスが高い時も少なくなります。一方、涙は十分にあっても、まばたきが少なかったり部屋が乾燥しているとドライアイになりやすく、またコンタクトレンズ装用やアレルギー性結膜炎はドライアイと深く関係しているといわれています。
症状が強い場合や長びく場合は、目に傷がついているおそれがありますので、診察を受けられたほうがよいでしょう。
日常生活ではワープロやコンピュータ作業は休憩することを心掛け、なるべく上の方を見ないようにテレビなどは目より下方に置くようにしましょう。また、冷暖房の効いている部屋は目が乾きやすいので、加湿器やぬれタオルを干すなどして部屋の湿度を保つようにしましょう。
飛蚊症とは?
FLOATER
明るい所や白い壁、青空などを見つめたとき、目の前に虫や糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見えることがあります。視線を動かしてもなお一緒に移動してくるように感じられ、まばたきをしても目をこすっても消えませんが、暗い所では気にならなくなります。このような症状を飛蚊症といいます。
原因が、加齢や強度近視などの場合は生理的なものなので特に問題はありません。しかし、網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血・ぶどう炎などの病気が原因で起きることもあるので、飛蚊症の症状に気がついたら、その原因が生理的なものか、病気なのかを自分で判断せず、検査を受けましょう。特に「浮遊物」が急に多く見えるようになったら、早急に受診してください。